3Dソフト「Blender」に触れてみる!【番外編】
「3Dソフト「Blender」に触れてみる!【第5回】」で[E](押し出し)の説明していなかったと言いながら「3Dソフト「Blender」に触れてみる!【第2回】」で説明していた制作担当の小林です。
今回は「3Dソフト「Blender」に触れてみる!【第2回】」でモデリングをしたワイングラスを、別の方法を使ってモデリングしていきます。
頂点の押し出しでワイングラスの輪郭を作る
第2回では色々な機能を説明するために[カーブ]を使ってワイングラスを作りましたが、今回は別の方法で作っていきたいと思います。
初期状態、もしくは[Shift + A] > [メッシュ] > [立法体]を選択。
(立方体でなくても可)
[編集モード]で[W]を押し、[スペシャル] > [結合] > [中心に]を選択。
オレンジの点が中心に一つだけ出来上がります。
今度は[X軸Y軸]の画面で[E]の押し出し機能を使いながらワイングラスを作っていきましょう。
(カーブを使用した時のような曲線はありません。全て直線で点と点をつないでいきます。)
こんな感じに出来上がりました。
あとは以前と同様に[モデファイヤ―] > [スクリュー]で完成です。
自分で頂点の数を決められるのでポリゴン数に制限をかけたい時や容量を軽くしたい時に便利な方法です。
遠くに配置するのにわざわざ精工につくるのは・・・という時にどうぞ
更にポリゴン数を下げたい時は[スクリュー]の[ステップ数]を減らすことができます。
ステップ数を最低5か6にすれば遠目に見てもそれっぽく見えると思います。
最後に[オブジェクトモード]に戻り、[スクリュー] > [適用]でスクリューを反映させましょう。
適用後に[編集モード]に戻ってちゃんと反映されていることを確認しましょう。
(一度適用して保存してしまうと元には戻せないので注意してください。)
頂点の押し出しは他のモデリングをする際にも必ずといっていいほどこの手順を踏むみますので是非覚えておきましょう。
このようにモデリングの方法はいろいろあります。自分なりの最適な方法を探してみてください。
おまけ
当社の「お知らせ!工事くん」のイメージキャラクターを3Dの起こそうとちまちま制作中です。
表情も動きます。
平面イラストを3Dにするのはいろいろ考える事がいろいろあって大変です。orz
初めはこの記事内で新しいシリーズものとして掲載してゆくゆくはアニメーションまで・・・などと考えていましたが如何せん説明できるほどの知識がないので今回こちらに載せてみました。
ちまちま作っているのでいつ完成するかもしれないし、完成しないかもしれません。
そんなこんなで次回からは別のシリーズを考えていますので、機会があればぜひご一読ください。
それではお疲れ様でした。