GoogleAnalyticsにYahoo!リスティング広告からの流入をカウントする
寒くなってきました。休日の誰もいないオフィスから、みかんとのど飴を食べつつ、今回はリスティング広告をされている方ならおそらく皆さんが設定しているであろう、基本の設定についてご紹介します。これを忘れると、オーガニック検索と有料検索が混じってしまいますので必ず設定しておきます。
アナリティクスのトラッキングコードがWEBサイトに入っていれば以下の方法で設定できます。
(1)Googleアナリティクスでトラッキング用URLを取得
以下のリンクで必要事項を入力の上、トラッキング用URLを取得します。
*が必須です。
①ランディングページのURLをいれます。
②Yahooとか入れておきます。
③cpcと入れます。
④広告ごとでわかるような名前を付けておくとよいでしょう。Yahoo側で設定した広告グループの名前を合わせておくとわかりやすいと思います。
②Yahooとか入れておきます。
③cpcと入れます。
④広告ごとでわかるような名前を付けておくとよいでしょう。Yahoo側で設定した広告グループの名前を合わせておくとわかりやすいと思います。
「送信」ボタンを押すとURLが振り出されます。
URLは以下のようになっているはずです。
それぞれの入力の値が各パラメータの値になります。
(2)Yahoo!側で広告作成
広告を作成するときに、「リンク先URL」に上記のURLを設定します。
Yahooプロモーション広告作成画面
まずはグループごと、広告を複数作成する場合は広告ごとにURLを取得して割り当てていきます。
意外と簡単にできるので、後々データを有効利用するためにも、きちんと設定しておきましょう。