Blenderと他のソフトを連動させよう【番外編】
はやいもので1年もあと半分ですね。
もうすぐ夏ですがご飯をつくったあとそのままほっておくとすぐ痛んでしまうのが少し嫌な時期ですね。(過ごしやすさだけで言えば冬より夏の方が好きですが)
今回はBlenderとSculptrisの機能比較…をしようと思ったのですがBlenderのスカルプ機能を調べてみると知らなかった機能が出てくる出てくる…
というわけで今回の番外編はBlenderのスカルプ機能の紹介をしていきます。
(ショートカットキーとかが少し違うくらいでほぼ同じなので)
Blender スカルプトモードの準備
オブジェクトモードからスカルプモードに変更
ブラシはブラシの画像をクリックで選択可能
(どのブラシからでもShiftを押しながらでスムース可能)
初期値では対称/ロック>ミラー:X軸に設定されているので必要に応じて変更
ポリゴンを増やしながら編集する
このままでは現在の頂点数(立方体なら8)しか編集できないので
Dyntopo>Dyntopo有効をクリック
細部のサイズの数値を小さくなればなるほど細かくなる
Dyntopoは他のモードに入ると無効化されるのでスカルプモードに入った際、もう一度有効化する必要がある
スカルプモードのテクスチャ機能
プロパティ>テクスチャ>他のデータテクスチャ表示>新規>画像から画像データを読み込む
Dyntopoを有効にしてブラシをかける
(この時パターンテクスチャを使用する場合はブラシマッピングをビュー平面からタイル状にしておくとよい)
Fでブラシサイズ変更
Ctrl+Fでテクスチャの角度変更
終わりに
例のごとくこれらの機能を使用して適当につくってみました。
奥がラティス、スカルプを使用して作ったもの、手前がそこからさらに鱗のテクスチャを使用したものです。
一貫して作業できる分Blenderの方が作業しやすいけどちょっと重いかな?
ご自分のマシンスペックとご相談の上使いやすい方でやるのがいいのではないでしょうか
いやはやしかしBlenderのスカルプモードにいろんな機能があることをつい数日前にしりました。まだまだ勉強不足ですね、さて次回は、次回は…
なにも考えてません、どうしよう_(:3」∠)_
それではお疲れ様でした。